
ファッションアイテムの中で、私が選ぶのに困るのが「靴下」。
デザインや色はもちろん、履き心地や素材、丈夫さなど「これ!」という一足を見つけるのが難しいからです。

靴下難民になることもしばしば……
そんななか、2年ほど前から愛用しているのが、ソックスブランド「hacu(ハク)」の靴下です。
履き心地がよく長持ちして、しかもおしゃれ! もう大満足なんです。
今回ちょうど「hacu」の新しい靴下を購入したので、おすすめブランドとしてご紹介します。
靴下「hacu」とは?
「hacu(ハク)」は、”シンプルでちょっとかわいい靴下”をコンセプトとした愛知県江南市発のソックスブランド。
熟練の職人さんが丁寧につくった履き心地抜群の靴下で人気を集めています。





「hacu」というブランド名は、靴下を”履く”に由来しているそう
無地の定番ソックスから、遊び心あふれるかわいいソックス、スクールソックス、冷え取り靴下まで、さまざまな靴下がそろっています。
レディースだけでなく、メンズ、子ども用、赤ちゃん用もあり、家族みんなで楽しめるのも魅力。
ちなみに、ドラマ『アンメット』で杉咲花さんが全話通してhacuの靴下を履いていたことでも話題になりました。
>> hacu公式サイト(杉咲花さん着用タイプの特別カラー数量限定販売)
今回購入した「hacu」の靴下
2025年秋、「hacu」の公式オンラインショップで靴下をまとめて購入しました。
今回買ったのは、以下4種類です。
①綿100%太リブ(黒)
綿100%の糸(表糸)で編まれた、リブ太めの靴下です。


生地がしっかりしていてフィット感があり、ずれることがありません。
このタイプは2年前から履いているのですが、丈夫なのでいちばん長持ちしました。
価格/1足900円
②スタンダードリブソックス(黒)
綿100%太リブに比べると生地が少し柔らかく、リブ細めの靴下です。


綿にアクリルなどが入っているので伸びがよくて、気持ちよく履けます。
柔らかな履き心地が好きで、前回に引き続き購入しました。
価格/1足880円
③しましまソックス(黒 × オフ)
こちらは細かいしましまの靴下。しましまと言っても遠くから見たら無地に見えるので、どんな洋服にも合います。


スタンダードリブソックスと同じく、綿にアクリルなどが入っていて、伸縮性が高く履きやすいです。
シンプルだけれどおしゃれで、こちらも前回に引き続き購入しました。
価格/1足880円
④garnet flame(フレイムフォレスト(赤系))
こちらは今回初めて購入したタイプです。綿にアクリルなどが入っていて伸縮性が高くリブは太め。


少しくすんだ赤色がステキだと思い購入しました。
私は黒、紺、白などの洋服が多いのですが、その中でアクセントになってくれるかなと期待しています。
価格/1足990円
「hacu」の靴下おすすめポイント3選


①デザイン・色がステキ
「hacu」の靴下は種類が豊富。しかも、デザインや色がおしゃれで、乙女心をくすぐるようなかわいいものが多いです。
今回私が購入したのはシンプルなタイプばかりですが、
「しましまソックス」は、メンズライクなデザインがおしゃれ!
「garnet flame」は、ありそうでなかなかない色味がステキ!
と思って選びました。



少しひねりの効いたおしゃれな靴下が欲しい方におすすめ!
②履き心地がいい
「hacu」の靴下は、どれも履き心地がいいです。
生地はもちろん編み方も工夫されていて、負担を感じることがありません。
特に「綿100%(表地)」や「綿+アクリルなど」のタイプは伸びがよく足にフィットするので、とても気に入っています。



肌に直接触れるものだから、履き心地のよさは重要なポイントだと思っています
③長持ちする
靴下の寿命は3カ月から半年が目安なのだそう。そのなかで「hacu」の靴下はかなり長持ちします。
私の場合7足を1週間でまわして、2年ほど持ちました。
今まで他のブランドだと半年たつとかかとが透けてきたり履き心地が悪くなったりしていたのですが、hacuは驚くほど耐久性が高いのです。
買い替えるとお金もかかるし、選ぶのも買うのも面倒なので、購入頻度が下がるのは私にとっては大きなメリット。
長持ちする靴下が欲しいという方は、ぜひhacuの靴下を試してみてください。
「hacu」の靴下 購入できる場所
「hacu」の靴下 購入できる場所は、以下のとおり。
実店舗
実店舗は愛知県中心になります。
江南店
本社のある愛知県江南市にある店舗。「hacu」の全商品がそろっています。
一宮店/hacu ATELIER 2C
愛知県一宮市の一宮駅近くのビルで土日中心に営業。ステキなレトロビル「Re-TAiL」2階にあります。
hacu creators shop Loop店
名古屋・栄 ナディアパークに、2026年3月末まで出店しています。
この他「ハンズ」や「ロフト」、セレクトショップや雑貨店などでも販売しています。また、全国各地のイベントに出店することもあります。
公式オンラインショップ
手軽に買うなら、hacu 公式オンラインショップでどうぞ。
楽天市場やAmazonには基本的に出店していません.
ただ、本社がある愛知県江南市のふるさと納税として「ご当地ソックス」が楽天市場とふるさとチョイスで販売されています。


まとめ
今回は、おすすめのソックスブランド「hacu」を紹介しました。
私は「hacu」に出会ったことで、「靴下を買うならhacuで買えばいいや」と、靴下難民から脱出することができました。
靴下選びに困っている皆さん、一度hacuの靴下を試してみてはいかがでしょうか。







