【体験レビュー】Dreameロボット掃除機「L10s Plus Se」時短&家事ラクを実現!

当ページのリンクには広告が含まれています。

家事の中で私がもっとも負担を感じるのは「掃除機がけ」です。

マキタのコードレス掃除機とフローリングワイパーで週に1回掃除しているのですが、時間も労力もかかる……。

「もっとラクにできないかしら」と思っていたところ、「ロボット掃除機」のお試しのお話をいただきました!

そこで、今回は「Dreame(ドリーミー)」のロボット掃除機「DreameBot L10s Plus Se」の体験レビューをお届けします。

ロボット掃除機を使うのは初めてで

・使いこなせるかな
・Wi-Fiとか苦手
・お手入れが大変そう
・そもそもロボット掃除機って必要?

などいろいろ思いましたが、とりあえず使ってみることに。

結論を先にお伝えすると

ロボット掃除機を使うことで時短&家事がラクになって、気持ち的にも体力的にも余裕が生まれました!

りん

ロボット掃除機が気になっている方に、参考にしていただけたらうれしいです!

\吸引も水拭きもOK!/

Dreameロボット掃除機を買うなら
公式サイトがおすすめ

Dreame公式サイトなら
50%以上割引の機種あり

Dreame(ドリーミー)公式オンラインストア

Dreame
お得なクーポン情報

Dreame公式サイト新規会員登録で2,000円割引
さらにクーポンコード「Dreamelife」入力で
合計3,000円割引!

クーポンコードDreamelife
期限なし
割引額1,000円
対象商品全機種
他のクーポンコードとの併用可(新規会員登録2,000円割引クーポンと併用可)

本記事は、Dreame様から商品を提供いただき作成しています

目次

Dreame(ドリーミー)」とは?

Dreame

「Dreame(ドリーミー)」は、「Dreame Technology(ドリーミーテクノロジー)」という中国の会社が手がけるスマート家電ブランドです。

2017年に創業し、2023年に日本市場に本格参入したばかり。

日本では、ロボット掃除機、水拭き掃除機、コードレス掃除機、ヘアドライヤーを販売しています。

主力商品のロボット掃除機は、6センチの段差を乗り越えられるハイスペックタイプから、リーズナブルなエントリーモデルまで、7種類を展開しています。(2025年4月時点)

日本での知名度はまだ高くないものの、高い技術力でじわじわと注目を集めている話題のメーカーです。

\「Dreame」について詳しくはコチラ!/

「Dreame」のロボット掃除機7機種

「Dreame」のロボット掃除機7機種は、すべて吸引だけでなく水拭きもできます。

上位機種になるほど吸引力が高く、自動機能が充実しています。

「Dreame」ロボット掃除機7機種の特徴と価格

スクロールできます
 特徴掃除方法吸引力自動機能定価
X50 Ultra2025年春発売の新製品
6センチの段差越え可能
吸引・水拭き20,000 Paゴミ収集
モップ洗浄・温風乾燥
タンク給水
洗剤補充
229,800円
X30 Ultra6WAY全自動
ベースステーションも自動洗浄
吸引・水拭き8,300Paベースステーション洗浄
ゴミ収集
モップ洗浄・熱風乾燥
タンク給水
洗剤補充
239,800円
L20 Ultra Complete5WAY全自動吸引・水拭き7,000Paゴミ収集
モップ洗浄・熱風乾燥
タンク給水
洗剤補充
229,800円
L10s Ultra Gen25WAY全自動吸引・水拭き10,000Paゴミ収集
モップ洗浄・熱風乾燥
タンク給水
洗剤補充
159,800円
DreameBot L10s Plus Seゴミ捨ては90日に1回吸引・水拭き6,500Paゴミ収集84,800円
D10Plusゴミ捨ては65日に1回吸引・水拭き4,000Paゴミ収集69,800円
D9Max Gen 2シンプル&リーズナブル吸引・水拭き6,000Pa45,800円
りん

本記事で紹介するのは「DreameBot L10s Plus Se」です

\「Dreame」全機種をチェック!/

目次へ戻る

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」特徴

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」本体

今回ご紹介するDreame「DreameBot L10s Plus Se」は、Dreameのロボット掃除機のなかでは、機能・価格とも中間に位置する機種です。

特徴

  • ゴミ捨ては90日に1回
  • 6,500Paの高い吸引力
  • 吸引も水拭きも可能
  • カーペットを検知するモップリフトアップ機能付き

商品概要

商品名Dreame「DreameBot L10s Plus Se」
本体サイズ長さ44×幅35×高さ42.5cm
掃除方法吸引・水拭き両用
吸引力6,500Pa
バッテリー5,200mAh
定価84,800円(税込)

\ゴミ捨ては90日に1回でラク!/

目次へ戻る

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」セット内容

「DreameBot L10s Plus Se」のパッケージは、幅40×奥行37×高さ46センチ。

ほぼ同サイズの段ボール箱に入った状態で届きます。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」パッケージ
りん

大きめで女性一人で運ぶにはちょっと重い

セット内容は、以下のとおり。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」セット内容
  • ロボット掃除機本体
  • 自動ゴミ収集ベースステーション
  • ベースステーションプレート
  • サイドブラシ
  • 電源コード
  • モップパッドホルダー×2
  • モップパッド(装着済み)
  • 紙パック×3(1つは装着済み)
  • 取扱説明書
りん

取扱説明書はすべて日本語。図解付きで分かりやすいです

目次へ戻る

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」使用前の準備

使う前に

・ベースステーション
・ロボット掃除機本体
・アプリ

の準備が必要です。

ベースステーションの準備

ベースステーションを設置して、コンセントに接続。ベースステーションプレートを取り付けます。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」ベースステーションの準備

ロボット掃除機本体の準備

ロボット掃除機の保護シールをはがし、裏側にサイドブラシとモップを取り付けます。

そして、ベースステーションにセットして充電します。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」本体の準備

アプリの準備

「Dreamehomeアプリ」をダウンロードして、デバイスを追加し、Wi-Fiに接続します。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」本体内部

Wi-Fiにつながなくても掃除は可能。センサーで周囲を把握して、適宜お掃除してくれます。

Wi-Fi接続のポイント

私はWi-Fi接続のときに手間取ってしまったので、注意ポイントを2点お伝えします。

①Wi-Fiの周波数について

Dreameのロボット掃除機で利用できるWi-Fiの周波数帯は「2.4GHz」のみです。

必ず「2.4GHz」であることを確認してください。

りん

最初「5GHz」でつなごうとしたら接続できなかった……

②ネットワーク名とパスワードの入力について

アプリの指示にしたがって操作していくと、「Dreameのネットワーク名」の下にパスワードを入れるよう求められますが、ここで自分のルーターのWi-Fiのパスワードを入れてもつながりません。

「Dreameのネットワーク名」は削除して、自分のルーターのネットワーク名を選んでパスワードを入力するとつながります。

  • 「設定」→「Wi-Fi」を開く
  • 「Dreameのネットワーク名」の右にある「iマーク」を押す
  • 「このネットワーク設定を削除」を押す
  • 自分のルーターのネットワーク名を選んでパスワードを入力する
りん

2回目以降はパスワード入力なしで自動的につながります

\ 新規会員登録+クーポンコード入力で計3,000円OFF/

目次へ戻る

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」メリット

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」のレビューをお伝えします。まずはメリットからです。

①高いお掃除力

想像していた以上に、お掃除力が高いです。

1回ですべてのゴミを取り切れるわけではありませんが、ゴミが残った場合は戻って吸引してくれます。

りん

1回目で70%のゴミを取り、2回目、3回目で100%に近づけるようなイメージ

取りにくいゴミは、モップとサイドブラシが取ってくれます。

特にサイドブラシが大活躍!

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」クリーニングの様子

壁際や棚の下などのチリやホコリをかき出して、隅々まできれいにしてくれます。

コードレス掃除機だとここまで細かい掃除はできないので、うれしいポイントです。

②障害物を確実に回避

障害物回避能力も高いです。

テーブルやイス、ベッド、棚の脚などを確実によけながら、その周りをサイドブラシを使って丁寧に掃除してくれます。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」クリーニングの様子

ただ、カーテンも障害物と認識するため、閉めたままだとカーテン下は掃除してくれません。

窓際まで掃除したいときは、カーテンを開けたり、持ち上げたりする工夫が必要です。

③段差もスムーズ

段差の乗り降りもスムーズです。

ただ、私の家はほとんど段差がないので「当たり前か」と思い、実家の敷居でも試してみました。

こちら2.5センチの段差。最初は行ったり来たりしたものの、何とか自力で乗り越えていました!

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」段差を上がる様子

もう少し高くなると難しいかもしれませんが、低めの段差であれば対応できるようです。

④水拭きでさらにきれいに

水拭きも試してみたところ、濡れたモップでクルクルと丁寧に拭いて、細かいチリやホコリも取ってくれました。

私は雑巾がけは面倒でなかなかしないので、代わりにやってくれるのはとってもうれしいです。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」クリーニングの様子
りん

拭き終わったらすっきり♪

⑤スマホで遠隔操作できてラク

アプリと連携することで、さまざまな機能を利用でき、より便利に効率的な掃除が実現します。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」アプリ画面

もちろんスマホでの遠隔操作も可能。

「スタート」「一時停止」「終了」はもちろん、掃除するエリアの設定、掃除したエリアの確認、掃除の予約など、グンと使い勝手がアップします。

りん

いちいち掃除機を動かしたり、本体ボタンを押さなくていいからラク!

⑥マッピング機能で効率的に掃除できる

アプリと連携すれば、マッピング機能も利用できます。

マッピング機能は「センサーで間取りや障害物を把握して地図を作って、効率的に掃除をする機能」のこと。

掃除を始めると最初に測位を行って地図を作るのですが、ほんの数分でかなり正確な地図ができあがってビックリしました。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」マッピング

掃除を繰り返すことで正確度が増して、より効率的になるそうです。

りん

テーブルやベッドの脚までちゃんと捉えています

私は最初「マッピングは難しそうだから使わなくてもいいかな」と思っていたのですが、使ったほうが断然便利だと思いました。

最短ルートで無駄なく掃除できれば、時間も電気代も節約できるからです。

初めのうちは面倒に感じるかもしれませんが、慣れるまで使ってみることをおすすめします。

マッピング機能を使わなくても掃除は可能。
シンプルな間取りや、一部屋だけ掃除するような場合は、Wi-Fiなしでも十分に使えます。

⑦自動ゴミ収集機能がラク

掃除が終わってベースステーションに戻ると、すぐに自動ゴミ収集が始まります。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」自動ゴミ収集

本体ダストボックスのゴミを出す手間が省けて、とってもラク!

紙パックは3.2リットル入るので、ゴミ捨てはまだまだ先でよさそうです。

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」紙パック
りん

ゴミ捨てがラクなのはかなりうれしい!

\自動ゴミ収集機能付き/

目次へ戻る

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」デメリット

続いて、デメリットをお伝えします。

①置き場所を取る

本機種のベースステーションのサイズは、高さ42.5×幅30×奥行44cm。そして、直径35cmの本体を置きます。

めちゃくちゃ大きいわけではないですが、それなりに場所が必要です。

スティックタイプの掃除機に比べるとスペースを取るので、購入前に設置場所を考えておきましょう。

②時間がかかる

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」クリーニングの様子

ロボット掃除機は丁寧に細かく、何度か同じ場所を掃除するので、掃除自体は時間がかかります

6畳の部屋だと20分くらいかかるでしょうか。

りん

自分でやると5分で済む……

ただ、物を片付けておけば後はすることはないので、他の家事をしたりお出かけしたりでき、結果的には時短&家事ラクになります。

③ゴミ収集の音が大きい

Dreame「DreameBot L10s Plus Se」本体

掃除中の音は、一般的な掃除機の音と同じくらいです。

ただ、ベースステーションでゴミを収集するときは「ゴォー」っとかなりの音がします。

短時間で終わりますが、夜だと音が気になるかなと思いました。

④日常的なお手入れが必要

モップやブラシは、それなりの頻度でお手入れが必要です。

お手入れの頻度
モップパッド使用後毎回
メインブラシ、サイドブラシ2週間ごと
ダストボックスフィルター2週間ごと
Dreame「DreameBot L10s Plus Se」本体裏面

水拭きをしたときには

・モップを水で洗う&干す
・ウォータータンクの水を捨てる

も必要です。

正直なところちょっと大変だなと思いますが、高性能な物だけに日頃のお手入れが欠かせないのでしょうね。

高い性能を維持して長く使うために、お手入れはきちんとしておこうと思っています。

⑤ランニングコストがかかる

モップやブラシ、紙パックなど消耗品は必要に応じて交換が必要なため、ランニングコストがかかります

交換頻度価格(税込)
モップパッド1~3カ月ごと4個入り1,880円
(公式サイトでは1,480円)
サイドブラシ3~6カ月ごと2個入り1,490円
(公式サイトでは1,100円)
メインブラシ6~12カ月ごと1個2,180円
(公式サイトでは1,780円)
紙パック2~4カ月ごと3個入り2,980円
(公式サイトでは1,980円)

使用頻度によりますが、年間数千円はかかりそう……。

年間1万円だとしたら、1カ月800円程度

ただ、時短や家事負担の軽減効果を考えると、必要経費なのかなと思いました。

目次へ戻る

まとめ

今回は「Dreame(ドリーミー)」のロボット掃除機「DreameBot L10s Plus Se」の体験レビューをお届けしました。

いくつか気になる点もありますが、ロボット掃除機を使うことで時短&家事がラクになって、気持ち的にも体力的にも余裕が生まれました!

その分、ほかの家事や仕事、余暇に時間を使えるようになり、QOLが上がったと感じています。

ただ、狭い場所などはロボット掃除機は入れないため、コードレス掃除機とフローリングワイパーと併用しながら掃除していく感じになるかなと思っています。

ロボット掃除機は値が張るので、いざ買おうと思うと悩みますよね。購入を検討している方に、この記事が役に立てば幸いです。

Dreameロボット掃除機を買うなら
公式サイトがおすすめ

Dreame公式サイトなら
50%以上割引の機種あり

Dreame(ドリーミー)公式オンラインストア

Dreame
お得なクーポン情報

Dreame公式サイト新規会員登録で2,000円割引
さらにクーポンコード「Dreamelife」入力で
合計3,000円割引!

クーポンコードDreamelife
期限なし
割引額1,000円
対象商品全機種
他のクーポンコードとの併用可(新規会員登録2,000円割引クーポンと併用可)

\ 新規会員登録+クーポンコード入力で計3,000円OFF/

目次