WordPressブログ初心者が覚えておきたい用語12選【まずはこれだけでOK!】

当ページのリンクには広告が含まれています。

WordPressブログを始めようとした時、本やウェブサイトに知らない言葉がたくさん出てきて挫折しそうになった方、多いのではないでしょうか。

Rin

私もちんぷんかんぷんで、こんなので始められるのだろうかと不安になりました……。

でも、あきらめるのはもったいない!

なぜなら、ブログを始めたら

・伝えたいことを発信できたり
・誰かの役に立てたり
・収入が増えたり

する可能性があるからです。

そこで今回は、これからブログを始めようと思っている人やブログ初心者向けに「これだけは覚えておきたい!ブログ用語」を紹介します。

Rin

初心者にも分かりやすく説明します!

この記事はこんな人におすすめ

基本的なブログ用語を知りたい人
ブログを早く開設して記事投稿を始めたい人
ブログ用語が分からなくて挫折しそうになっている人

この記事を書いている人

フリーランスライター Rin(りん)

■フリーランスライター歴15年

■取材、インタビューが得意
・インタビュー100件(医療系中心)
・取材150件(企業、店舗、イベント)

■2023年、ブログ『りんとおしごと』開設

スポンサーリンク
目次

ブログ開設前に押さえておきたい用語

最初に、ブログを開設する前に押さえておきたい用語を紹介します。

①無料ブログ・有料ブログ

ブログについて調べると

・無料ブログ
・有料ブログ

の2種類があることが分かると思います。

まず、無料ブログと有料ブログはどのように違うのか理解しておきましょう。

無料ブログは、無料で開設できるブログのことです。

Amebaブログ
はてなブログ
ライブドアブログ

などが代表的な無料ブログになります。

一方、有料ブログは、運営に一定の費用がかかるブログのことです。

有料ブログは、大きく分けて

・無料ブログの有料版
WordPress

があります。

無料ブログの有料版は、例えば

Amebaプレミアム
はてなブログPro
FC2ブログPro

などです。

一方、WordPressは、それ自体は無料で利用できますが、サーバーとドメインを用意する必要があり、その分費用がかかります。

この記事では、自由度が高く、収益化も見込めるWordPressを使ったブログを運営することを想定して話を進めていきます。

②WordPress

では、「WordPress」とは具体的にどういうものなのでしょうか。

WordPressは、プログラミング言語などウェブ制作の知識がなくてもウェブサイトやブログを作れるツールのことです。

このようなツールを「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」といいます。

CMSはいくつか種類がありますが、その中でもWordPressはトップクラスのシェアを誇ります。

WordPressはサーバー契約や設定をしなければ始められませんが、それでも初心者が挑戦できるレベルです。

収益化もしやすいため、アフィリエイトや物販に興味がある方に特におすすめです。

③サーバー

続いて「サーバー」とはどういうものなのでしょうか。

サーバーは、インターネットを通じてデータやサービスを提供するコンピューターのことです。

英語の「Server」=「提供する人」から来ています。

WordPressでブログを開設する時は、レンタルサーバーサービスでサーバーを借りる必要があります。

無料のレンタルサーバーもありますが、容量が限られるなどのデメリットがあるため有料のものがおすすめです。

代表的なレンタルサーバーには、以下のようなものがあります。



(コノハウィング)

費用はスタンダードなプランで月額500円~1500円。長期契約するほど安くなります。

キャンペーン期間中は30%OFF、半額などかなりお得になりますので、キャンペーン期間に契約するのがおすすめです。

私の場合

私はを利用しています。

料金は24カ月で2万5,080円ですが、半額キャンペーン中に申し込んだので、実際には1万2,540円(月額522円)でした。

今のところ不具合はなく、快適に使っています。

④ドメイン

サーバーとともに覚えておきたいのが「ドメイン」です。

ドメインは、簡単にいうと、インターネット上の住所のこと。

例えば、私のブログのURLは「https://myworkstyle.blog/」ですが、このうち「myworkstyle.blog」がドメインになります。

WordPressブログを開設する時は、「ドメイン登録サービス」でドメインを取得する必要があります。

ドメインは単体でも契約できますが、サーバーを契約すると特典として無料でドメインが取れることが多いので、サーバーと一緒に取るのがおすすめです。

私の場合

エックスサーバーでは特典として無料でドメインを取得できるため、私はドメインもで取りました。

⑤YMYL

ブログを開設するにあたっては、どのようなテーマ(主題)にしようか考えると思います。

そんな時に本やウェブサイトを調べるとよく出てくるのが「YMYL(ワイ・エム・ワイ・エル)」という言葉ではないでしょうか。

YMYL「Your Money or Your Life」の頭文字を取った略語です。

直訳すると「あなたのお金や人生」となり、具体的には金融、仕事、医療・健康、時事問題などを指します。

ブログ運営では、この「YMYL」は避けたほうがいいといわれています。

なぜなら、これらは人々の人生に大きな影響を与えるため、Googleの評価基準が厳しいからです。

上位表示されるには、Googleからの評価が必要です。

個人ブロガーが上位を取るのは難しく、特にブログ初心者は避けたほうがいいといわれているのです。

Rin

どのようなテーマ(主題)のブログを作るか考える時は、まずYMYLを避けるようにしましょう。

>>目次に戻る

ブログ開設後に押さえておきたい用語

次に、ブログを開設した後に押さえておきたい用語を紹介します。

⑥テーマ

ブログ開設後に決めなければいけないものの一つに「テーマ」があります。

テーマとは、ブログ全体のデザインを決めるテンプレート(ひな型)のことです。

テーマを導入すれば初心者でも直感的にデザインができるため、必須といえます。

WordPressのテーマには、無料のものと有料のものがあります。

無料テーマ

無料といっても、SEO最適化、高速化、モバイルフレンドリーなど多機能です。

Cocoon(コクーン)
Luxeritas(ルクセリタス)
LIQUID(リキッド)

有料テーマ

有料テーマは、機能がより充実していたり、デザイン性が高かったりというメリットがあります。

サポートが手厚いのもうれしい点です。

(スウェル)
AFFINGER(アフィンガー)
JIN(ジン)
SANGO(サンゴ)

それぞれ使い方やデザインの雰囲気が異なりますので、ブログの方向性や予算に合わせて選びましょう。

途中で移行もできますので、収益が出るまでは無料テーマを使うのもいいですし、いくつか試して自分に合ったテーマを選んでもいいです。

私の場合

私は最初から有料テーマのを利用しています。

理由は、以下の2つ。

①いずれ有料テーマを使いたいと思っていたので、最初からSWELLを使って慣れておいたほうがいいと思ったため

②自分で移行作業ができるかどうか不安だったため

Rin

移行作業に不安がなければ、他のテーマも使ってみたかったです。

⑦プラグイン

「プラグイン」も、ブログを運営するにあたっては欠かせない用語です。

プラグインは、簡単にいうと、ブログの機能を拡張するツールのことです。

代表的なプラグインには、以下のようなものがあります。

・セキュリティ強化
・SEO対策
・お問い合わせフォーム作成

プラグインは入れ過ぎると重たくなりますが、必要なものは入れたほうが使いやすくなるので、ブログに合わせて適宜導入しましょう。

WordPressのプラグインは、WordPressの公式サイトで検索できます。

私の場合

私が初期段階で導入したプラグインは8つでした。

ブログ投稿開始から10カ月を過ぎて、現在は12のプラグインを入れています。

⑧SEO

ブログ開設後に重要なキーワードの一つになるのが「SEO」です。

SEOは、Search Engine Optimizationの略語で、検索エンジン最適化を意味する言葉です。

簡単にいうと、検索結果で上位表示されやすい状態にすることをいいます。

上位表示されなければアクセスが少なくなりますので、SEO対策は大切です。

具体的には

・検索ニーズに合った記事を書く
・適切なキーワードを選ぶ

などを行い、上位表示をめざします。

⑨キーワード

ブログにおけるキーワードは、GoogleやYahoo!で検索画面に打ち込む語句を指します。

キーワードを適切に選べば上位表示される可能性が高くなるため、キーワード選びも重要です。

適切なキーワードを選ぶためには、キーワード分析ツールを利用します。

例えば、以下のようなツールがあります。

ラッコキーワード
Googleトレンド
Googleキーワードプランナー

Rin

いずれも無料で利用できます。

ただ、初心者にはキーワード選びは難しいため、メインのキーワードを記事のタイトルや本文になるべく入れるだけでもOKです。

Rin

慣れてきたら、分析ツールを使ってみましょう。

⑩Googleサーチコンソール・Googleアナリティクス

GoogleサーチコンソールGoogleアナリティクスは、どちらもアクセス分析ツールです。

Googleサーチコンソールは、ブログを訪れる前の状況を分析するためのツールで

・検索キーワード
・表示、クリックの回数
・掲載順位

などが分かります。

Googleアナリティクスは、ブログを訪れた後の状況を分析するためのツールで

・訪れた人の年齢や性別、地域、
・滞在時間
・直帰率

などが分かります。

開設したばかりだとアクセスが少なく、分析はそれほど必要ではありません。

ただ、アクセスが増えてくれば必須のツールになりますので、早い段階で導入しましょう。

Rin

どちらもGoogleアカウントを持っていれば、無料で利用できます。

収益化に関する用語

最後に、収益化に関する用語を2つ紹介します。

⑪アフィリエイト

1つ目は「アフィリエイト」です。

アフィリエイトとは、ブログで紹介されている商品を読者が購入したら、運営者に売り上げの一部が還元される仕組みです。

皆さんもブログの記事にあるリンクをクリックして商品を購入した経験、あるのではないでしょうか。

あれが最も分かりやすいアフィリエイトの形です。

収益化をめざすなら、アフィリエイトは必須です。始め方ややり方を勉強して、ぜひ利用してみてください。

⑫ASP

アフィリエイトと関連して覚えておきたいのが「ASP」です。

ASPは、アプリケーション・サービス・プロバイダ(Application Service Providerの略で、アフィリエイトを提供するサービスを指します。

Rin

広告主となる企業とブログ運営者を仲介する広告代理店のようなものだと思ってください。

アフィリエイトで収益を得るためには、このASPに登録する必要があります。

ASPは国内だけで数十社ありますが、初心者が登録しておくといいのは以下の3つです。


もしもアフィリエイト

どれも大手の会社で、初心者でも安心! 3つ登録しておけば、希望の商品・サービスが見つかることが多いです。

Rin

私もこの3つを利用しています。

まとめ

今回は、これからブログを始めようと思っている人やブログ初心者向けに「これだけは覚えておきたい! ブログ用語」を紹介しました。

私も最初は「WordPressって何?」「テーマって何?」という感じでしたが、投稿開始から10カ月たった今では当たり前に使っている用語ばかりです。

初心者にとって、WordPress・サーバー契約、開設、設定など、最初の作業はかなり大変です。

ただ、初期段階を乗り切ると投稿、収益化へと進んでいけますので、一つ一つ勉強しながら頑張ってください。応援しています!

スポンサーリンク
目次