
「ガパオライス」といえば、タイの定番料理。
ここ数年、カフェやファミレスで提供されたり、コンビニで販売されたりして、広く知られるようになってきました。
そんなガパオライスが自宅で手軽に作れるのが、無印良品「手づくりキット ガパオ(タイのホーリーバジル炒め)」です。
実際に作って食べてみたところ簡単にできておいしかったので、紹介します。

ランチにも夜ごはんにもおすすめ!
ガパオライスとは?
画像引用:LOHACO by ASKUL
「ガパオライス」は、バジルとひき肉、玉ネギ、パプリカなどを炒めた物をご飯にのせた料理です。
タイでは家庭で作られるほか、食堂や屋台でも提供されています。



目玉焼きをトッピングするのが定番!
無印良品「手づくりキット ガパオ」商品内容


無印良品「
「ガパオペースト」と「ガパオソース」がセットになった、簡単に言えば「ガパオライスの素」です
価格 | 290円(税込) |
---|---|
内容量 | 70g(2人前) |
キット内容 | ガパオペースト(40g) |
ガパオソース(30g) |
パッケージの説明
ホーリーバジルや唐辛子を使ったペーストとソースをセットにしました。
ひき肉を加えて炒めるだけで、手軽にガパオが作れます。
パプリカを加えたり、もち米と一緒に食べるのもおすすめです。
無印良品「手づくりキット ガパオ」用意する材料
無印良品「
・鶏ひき肉200g
・卵2個
・油大さじ1
・ご飯お茶碗2杯分



ひき肉さえ用意すれば、あとは普段からおうちにある物で作れます
無印良品「手づくりキット ガパオ」作り方
無印良品「
- 卵を半熟の目玉焼きにしておく
- フライパンに油を引いて、鶏ひき肉を炒める。火が通ったらガパオペーストを加えて1分炒める
- ガパオソースを加えて、さらに炒める
- ご飯に鶏ひき肉、目玉焼きをのせる
無印良品「手づくりキット ガパオ」レビュー
ここからは、無印良品「
①実際に作ってみた
パッケージの作り方に沿って、実際にガパオライスを作ってみました。
私は底はカリカリ、黄身は半熟で作りました。



目玉焼きの焼き方はお好みで!
ガパオペーストを入れた後、長く炒めるとより辛くなるとのことですが、私は辛いのは得意ではないので説明どおり1分炒めました。


ざっくり混ぜて全体にソースをからめます。


あとはご飯にのせるだけ!


ちなみに、調理時間はおよそ10分。
ざっくり言うとひき肉を炒めてペーストとソースを加えるだけなので、料理する方なら簡単に感じると思います。
②ピリ辛でおいしい!クセになる味
画像引用:LOHACO by ASKUL
トウガラシが効いたアジアンテイストのピリ辛味です。
辛いのが得意ではない私は、はじめは正直「辛い!」と思いました。でも、この辛さがクセになります!



目玉焼きの黄身をつぶして、お肉と卵をからめるのが好き
バジルはペーストに溶け込んだ感じになっていますが、ふんわりと清涼感のある香りが漂ってきます。
手づくりキットだからと言ってあなどれない、本格的な味が楽しめる一品です。
③物足りなければアレンジを!
「ガパオペースト」にバジル、にんにく、トウガラシが入っている以外はほとんどが調味料なので、具材は基本的にお肉だけになります。


そのため、私はちょっと物足りなく感じました。
そのような場合は、パッケージの説明にもあるように、パプリカなど野菜を加えるのがおすすめです。
小さく切ってひき肉と一緒に炒めれば、時間もさほどかかりません。



玉ねぎやピーマン、キノコもいいかも!
炒めるのが面倒という方は、盛り付けの時にキュウリやレタスを添えてもいいですよ。
そもそもボリュームが少ないと思う方は、お肉の量を増やしてもOKです。
④「ガパオペースト」「ガパオソース」の見分け方
最後に、無印良品「
「ガパオペースト」と「ガパオソース」が入っているのですが、表示が小さくてどちらが「ペースト」でどちらが「ソース」なのか分かりにくいです。
よく見ると小さい文字で「KAPRAO PASTE」「KAPRAO SAUCE」と書いてありますので、調理前に確認しておきましょう。


まとめ
今回は、無印良品「
人気のガパオライスが簡単においしく作れますので、ぜひ試してみてください。







