
2025年夏、2つ目のブログを開設しました。
当ブログを開設時は2つ目なんて考えられませんでしたが、ブログ作りに何とか慣れてわずかながら収益も出てきたので、チャレンジすることにしたのです。
1つ目のブログとは開設・設定などのスピードが格段に速くなり、良いスタートを切れました。
今回は、そんな2つ目のブログ開設までの経緯や思いをまとめました。

2ブログ目の開設を考えているブロガーさんのお役に立てたらうれしいです!


2つ目のブログ開設までの経緯


1つ目のブログである当ブログは、2023年春に投稿を始めました。
ブログの名前を2回変更するなど紆余曲折を経て、現在は くらしご という名前で「暮らし」と「仕事」についての情報を発信しています。
2024年12月に「100記事・月5桁」を達成し、多少の収益が得られるようになりました。
ただ、雑記ブログに近いこともあり、アクセスや収益が伸びにくいという悩みを抱えています。
そこで、成果が得られやすいといわれる特化ブログに挑戦することにしました。
期待と不安が入り交じっていますが、ワクワクのほうが大きいです。



ジャンルは当ブログとは全く異なります
サーバー・ドメイン、WordPressテーマ、全て無料


1つ目のブログは、サーバーは エックスサーバー
2つ目のブログ開設に当たって、
SWELLは買い切りで複数ブログ作れるはず。サーバー代・ドメイン代はかかるんだっけ
なんて思っていましたが、どちらも無料でできるんですね。
レンタルサーバー | エックスサーバー![]() ![]() | 1つのアカウントで複数ブログの管理が可能 |
---|---|---|
ドメイン | エックスサーバー![]() ![]() | 独自ドメイン永久無料特典※付きで2つ目のドメインも無料 ※24カ月以上の契約、自動更新設定の有効化などの条件あり |
WordPressテーマ | SWELL | 買い切り型で、複数サイトで利用可 |
サーバー・ドメイン、WordPressテーマ全て無料だったことで、2つ目のブログ開設に当たって新たにかかった費用は0円!
デザインツール Canva と分析ツール Nobilista(ノビリスタ)



無料でできるなら「もう少し早めに始めてもよかったかも」と思いました




開設作業は短時間でスムーズにできた


1つ目のブログのときは、開設にめちゃくちゃ時間がかかりました。
初めてのブログだったのと本業が多忙だったため、一つ一つ勉強しながら進めていたら半年近くかかってしまったのです……。



我ながら遅すぎる!
でも、今回はざっくり1週間でできました!
その理由として考えられるのは、以下の3つ。
- 1つ目のブログでひと通り経験している
- 1つ目のブログで理解できたことが多い
- 1つ目のブログで会員登録してあるサービスは作業がラク
①と②については、2年半苦労しながら積み重ねてきたことが役立ちました。
1つ目のブログでは理解できなかった用語や設定がありましたが、今回やってみるとほとんど理解できるようになっていました。
③については、 エックスサーバー
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールの設定もラク!
プラグインも1つ目ブログとほぼ同じにしたので、設定の時間を大幅に短縮できました。



「コツコツやってきてよかったな」と思いました!
2つ目のブログ開設のメリット


2つ目のブログ開設で感じたメリットとデメリットをまとめました。
①楽しみが増える
新しいブログのジャンルは以前からやりたかったことなので、今からとても楽しみです。
失敗するかもしれないし、長続きしないかもしれないけれど、新しい展開や出会いなど期待感のほうが大きいです。
ブログを続けていくうえでは「楽しむ気持ち」も大事だと思うので、楽しみながら育てていきたいと思っています。
②基本的な作業がラクに進められる
先ほども触れたように、ブログ開設や記事の更新など基本的なことが頭に入っているので、1つ目のブログよりもラクに作業できます。
1つ目のブログのときは全然進まなくて悩みまくったことを考えると、いい感じでスタートできたと思います。
③戦略的に運営できる
1つ目のブログ開設から2年半。試行錯誤を繰り返しながら、記事作成、デザイン、収益化とひと通りやってきました。
その結果、2つ目のブログでは、
- このタイミングでASP(アフィリエイト)に登録しよう
- 10記事書いたらトップページをブログ型からサイト型に変更しよう
など、長いスパンで計画を立てられるようになり、戦略的に運営できそうだと感じています。
④収益が増える可能性がある
記事が増えるぶん広告をたくさん貼れるようになり、収益が増える可能性があります。
2つ目のブログは1つ目とは全く違うジャンルなので、収益的な変化も楽しみの一つです。
1つ目で学んだノウハウを活かして、アフィリエイトを効果的に利用していこうと考えています。
⑤リスク分散できる
ブログを2つ運営することで、リスク分散が可能になります。
1つのブログで検索順位が下がったりペナルティを受けたりしても、もう1つのブログは生き残れるかもしれないからです。
今までは検索順位が大きく下がると「もう終わりだ……」と落ち込んでいましたが、2つあれば気持ちが少しラクになるかなと思っています。



2ブログとも検索順位が落ちる可能性もあるけれど……
2つ目のブログ開設のデメリット


2つ目のブログ開設には多くのメリットがある一方、デメリットもあります。
①管理が大変になる
ブログが2つになると、管理すべきものが増えて大変になります。
WordPressは、2つのブログそれぞれ別でログインするので、ユーザー名、パスワードなど別個に管理する必要があります。
SWELL
ASP(アフィリエイト)については、2つ目のブログの登録(ASPによっては審査が必要な場合もあり)が必要です。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、1つの画面でブログ名を切り替えて利用します。



細かいことばかりですが、小さな手間が増えて面倒くさくなります
②記事作成が大変になる
2ブログの記事を書かなければならないため、当然ながら記事作成は大変になります。
記事が減るとアクセスも減る傾向があるので、両ブログそれなりの頻度で記事をアップしなければなりません。
1つ目のブログで慣れてきたとはいえ、月数本の記事を書き続けるのは負担が大きいす。
今までよりも計画的・効率的に記事作成していかなければと考えています。
③労力が分散されて成果が出にくい
労力が分散されることで成果が出にくくなる可能性もあります。
複数ブログを運営するときは、ここが一番の課題になりそうです。
1つ目のブログの経験を活かして、労力や時間をかけずに成果につなげる工夫をしていこうと考えています。
まとめ
今回は、2つ目のブログ開設までの経緯や思いをまとめてみました。
2つ目のブログはこれから本格的に作っていきますが、さて、どうなることやら。
楽しみながら頑張っていきたいと思います!







