ブログ100記事・収益月5桁までの道のり【初心者のリアルな体験記】

当ページのリンクには広告が含まれています。

2023年春に記事の投稿を始めて、2024年12月に「100記事・月5桁」を達成しました。

ライターとして仕事をしながら、空いた時間にブログを書く。

こんな感じでかなりゆっくり進めた結果、100記事・月5桁まで、実に1年10カ月かかりました。

ブログの収益化は甘くないことは分かっていたつもりだったけれど、想像以上に難しかったです。

でも、ブログを始めてよかったこともたくさんあり、これからも続けていこうと思っています。

この記事では、私が「100記事・月5桁」に到達するまでの道のりを体験記として残しておきます。

りん

失敗、後悔も含めてお伝えします。初心者の方に参考にしていただけたらうれしいです

この記事はこんな人にオススメ

・ブログを始めるかどうか迷っている人
・ブログで収益化できるまでの道のりを知りたい人
・初心者から始めて収益化した人の体験談を読みたい人

目次

私がブログを始めた理由とブログの目標

最初に基本情報として、私がブログを始めた理由とブログの目標をお伝えしておきます。

私の本業はフリーランスのライター。ウェブサイトの記事や取材・インタビュー記事を中心に執筆しています。

文章の執筆はたくさんしてきたものの、ブログの作成・運営の経験はなし

りん

プログラミング言語は全く分からない!

そんな私がブログをやってみようと思った理由は、以下の3つ。

  • 自分のブログを作成・運営してみたい
  • 仕事の問い合わせ窓口・ポートフォリオにしたい
  • 収益化して収入の柱の一つにしたい

①、②はブログを開設すればできますが、難しいのが③です。

でも、やるからには収益化に挑戦したいと思いました。

具体的な目標は

月6桁収入

3年以内には達成したいと思ってスタートしました。

目次へ戻る

ブログ100記事・収益月5桁までの道のり

ここから、ブログ100記事・収益月5桁までの道のりをお伝えしていきます。

【0カ月】ブログ時間が取れず、準備に半年かかった

ブログ作成を始めたのは2022年秋なのですが、本業が忙しくてブログの時間が取れず、投稿までの準備に半年かかってしまいました……。

今となってはそれほど難しいことではないと思うのですが

・WordPressって何?
・サーバーってどうやって借りるの?
・ブログのテーマって何?

など、当時はちんぷんかんぷん! 一つ一つ調べまくりました。

りん

分からないことだらけで泣きそうだった……

でも、準備段階を乗り越えなければ、ブログを始められない、収益化もできない。

ということで「ここは頑張りどころ!」と思って取り組みました。

投稿までの準備は、初心者にとって第一のハードルです。

ただ、経験がある方やブログ専業の方は、1カ月もあればできるようです。できる方は、サクッとやってください。

準備段階で行ったこと

WordPressWordPressの開設・設定
プラグインの導入・設定
お問い合わせフォームの設置
プライバシーポリシーの掲載
レンタルサーバーの契約
WordPressテーマの導入・設定
画像・ロゴ画像・ロゴの準備
Canvaの登録
分析ツールGoogleアナリティクスの登録
Googleサーチコンソールの登録
アフィリエイトサービスの登録
レンタルサーバーとWordPressテーマについて

準備段階で初心者が迷うのが、レンタルサーバーとWordPressテーマ。

私は、レンタルサーバーは、WordPressテーマはを選びました。

WordPressテーマは無料のものでもいいですが、私は移行するのが面倒だったので、最初から有料のを導入しました。

スクロールできます
 選んだ理由料金
・キャンペーン中でお得だった
・独自ドメインを無料で作れた
・利用者が多く、情報収集しやすい  
月額990円(税込)
※スタンダードプラン
※30%割引の場合693円  
・シンプルでスタイリッシュなデザイン
・買い切り型で、複数サイトで利用可
・利用者が多く、情報収集しやすい
1万7,600円(税込)
りん

どちらも初心者に使いやすいのが決め手!

目次へ戻る

【1~3カ月/計8記事】とりあえず記事を投稿

半年かけてようやく準備が整い、記事の投稿を始めました。

りん

本業の時間を調節してブログの時間を確保するようにしました

ただ、1つの記事をアップするまでに、とにかく時間のかかること、かかること!

文章を書くことはもちろん、文字の入力、見出しや目次の設定、画像の挿入など、いちいち確認しながら進めない……。

そのため記事数は少なく、3カ月で8記事がやっと。

とにかく「分かること」「できること」からやる毎日でした。

最初に読んだブログ本はヒトデさん!初心者におすすめ

【4カ月/計10記事】初収益は1円。飛び上がって喜ぶ

少しずつ記事が増えてきた4カ月目、初めての収益が生まれました!

初収益は

1円

準備段階で登録していたアフィリエイトサイトのクリック広告を、どなたかがクリックしてくれたのです。

クリック広告=読者がクリックすると報酬が発生する広告

たったの1円ですが、飛び上がるほど喜びました。

準備から含めると10カ月近く、1円にもならなかったのですから!

りん

1円でも自分でゼロから収益を生み出せたことに感動

これ以降、クリック広告の収益はポツポツと発生するようになりました。

アフィリエイトサービスについて

ブログの収益化のためには、アフィリエイトサービスの利用が欠かせません。

私は4カ月目までに3つのアフィリエイトサービスに登録しました。

アフィリエイトサービス物販提携

りん

全て無料で利用できるので、早めに登録しておきましょう

目次へ戻る

【6カ月/計20記事】タイトル変更+ブログ型からサイト型へ

6カ月・20記事を超えたところで、ブログのタイトルを変更するとともに、トップページをブログ型からサイト型に移行しました。

ブログタイトルの変更

私はこれまで(2025年)に、ブログのタイトルを2回変更しています。

最初のタイトル2番目のタイトル現在のタイトル
フリーなわたしのワークスタイルりんとおしごとくらしご

6カ月・20記事の時点で行ったのは、1回目のタイトル変更

最初のタイトル「フリーなわたしのワークスタイル」は、いろいろ考えて付けたものの、とにかく長いので短くしました。

りん

自分でも時々思い出せなかった……。タイトルは短いほうがいい!

「タイトルって変えてもいいのかな」とずいぶん悩みましたが、結論としては、アクセス数(PV数)が少ないうちは変えても問題ありません。

上位表示もされていないので、検索順位が落ちることもありません。

アクセス数=ブログに訪れた読者の数。PV数とほぼ同じ意味

変更方法は、WordPressやアフィリエイトサービスのブログ名を変えるだけでOK。

検索結果にも数日で新しいタイトルが表示されるようになります。

りん

方向修正したいならば、タイトルを変更するのもあり!

ブログ型からサイト型への変更

ブログのトップページのスタイルには、ブログ型とサイト型があります。

ブログ型新着記事から順に表示するスタイル
サイト型目的や好みに合わせて記事や情報を配置するスタイル

サイト型のほうが

・自由にレイアウトできる
・好みのデザインにしやすい

などメリットが多いので、記事がたまってきたタイミングで変更しました。

サイト型にするときは、WordPressやのさまざまな機能を使うので、時間と手間がかかりました。

でも、気に入ったデザインに仕上がり、やってよかったなと思っています。

りん

記事数が少ないとサイト型は作りにくいので、サイト型にするなら20記事を超えてからがおすすめ

目次へ戻る

【7カ月/計30記事】ライターの仕事の問い合わせが来た

7カ月目に、ブログのお問い合わせフォームから、本業であるライターの仕事の問い合わせがありました。

仕事の窓口やポートフォリオにしたいという目標もあったので、これもうれしい成果でした。

りん

フリーランスの方にはブログ開設がおすすめ

【8カ月/計35記事】ビギナーズラック? 5桁のアフィリエイト報酬

記事投稿を始めて8カ月たったけれど、報酬はクリック収益のみの微々たるもの。

初心者だから仕方がないと思っていたところ、このタイミングで5桁の収益が生まれました!

とあるアフィリエイト1件で

5桁の報酬!

りん

これにはビックリ!

ただ、ビギナーズラックだったようで、その後、同じ案件の成果は出ていません……。

でも、本当にまとまった利益が出るんだなと実感し、諦めずに続けていこうと思った出来事でした。

これで勢いづいて収益が伸びるかと思いきや、そんなことはなくまだまだ低迷が続きます。

りん

5桁に届きましたが、持続性がないので、この成果はいったん置いておきます

目次へ戻る

【9カ月/計40記事】Amazon・楽天アフィリエイトで初収益!

9カ月目には、のアフィリエイトで初収益が生まれました!

いずれも2桁の少額でしたが、「永遠に売れないのではないか」と思っていたので、大喜び。

本当に少しずつ少しずつ、収益が出るようになりました。

【10カ月/計45記事】「完璧主義より完了主義」に意識を変える

「本業の合間に時間を見つけて頑張っているのだけど、なかなか進まない、軌道に乗らない」

どうしてだろうと悩んでいたとき、Xで見かけたのが

完璧主義より完了主義

という言葉。これを見てハッとしました。

私はもともと完璧主義で、ブログも完璧に仕上げてから世に出したい!と思っていました。

その結果

  • 完璧をめざすあまり、作業に時間がかかる
  • なかなか投稿できないから、記事数が少ない
  • アウトプットしないから、失敗も学びもない

こんな感じになってしまっていたのです。

でも、ブログはリライトするのが当たり前。タイトルも文章も構成も写真も、後でいくらでも変えられます。

60~70%できたら投稿して、アクセス数や反応を見ながら変えてもまったく問題なし!

つまり、完璧主義よりも完了主義でOK。

これ以降、とりあえず仕上がったら完璧でなくても投稿するように意識を変えていきました。

りん

この気付きは、一つのターニングポイントになっています

目次へ戻る

【1年/計50記事】アフィリエイト収益が少しずつ増える

記事投稿を始めて1年。ここに来てアフィリエイト収益が少しずつ増えてきました。

といっても月2~3件、単価は3桁~4桁。

収益につながる記事が書けていないのが原因だと理解しつつも、どうしていいか分からず……。

ただただ、できることをやり続けました。

分析ツールを眺めていても、収益は増えない

1年たつとPVが増えてきて、分析ツールのGoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールに日々動きが見られるようになりました。

そのため、気になってちょこちょこチェックして、結果を見ては一喜一憂……。

しかし、この頃のアクセス数はたかが知れたもの。

今振り返ると「いちいち大騒ぎすることではなかったのに」と思います。

りん

アクセス数が下がるだけで落ち込んだことも……

分析ツールを眺めていても、収益は増えません。

初心者のうちは、どんどん記事を書いていくほうが大事です。

【1年2カ月/計60記事】Googleアドセンスに一発合格したけれど……

Googleアドセンスは、広告の閲覧やクリックで報酬が発生するサービスです。

アクセス数が多いとまとまった収益になりますが、アクセス数が少ないとあまり収入は見込めません。

私のブログはアクセス数が多くなかったので、Googleアドセンスの申請は見送っていました。

でも「せっかくだからやってみよう」と申請したところ、一発で合格!

特に対策はしていません。

・記事数がそれなりにあった(60記事)
・大きな違反がなかった

のが合格のポイントだと考えています。

アドセンス狩り対策は必須!

運よく合格できたGoogleアドセンスですが、後にアドセンス狩りに遭い、アカウントが無効になるという悲劇に見舞われました。

アドセンス狩り=第三者が何度も広告をクリックして、アカウント停止などに追い込む行為

ブログ開始から1年半を過ぎたころ、突如、Googleアドセンスから「アカウント閉鎖」の連絡が来たのです。

理由ははっきりとは分かりませんが、アドセンス狩りだと考えています。

アドセンス狩りに遭っても、原因を特定してアドセンスに連絡すれば再開できる可能性があります。

Googleアドセンスと分析ツールのGoogleアナリティクスを連携しておけば原因を特定できるから。

なんですが……

私はこの連携を忘れていたのです!

そのため、原因を特定・連絡できず、アカウントが無効になってしまいました……。

りん

大失敗!大後悔!

皆さんは、アドセンスに合格したらGoogleアナリティクスとの連携を必ず行ってくださいね。

目次へ戻る

【1年5カ月/計70記事】レビュー記事の依頼が来た

1年5カ月の時に、ブログのお問い合わせフォームから、レビュー記事の依頼を初めていただきました。

レビュー記事=商品を実際に使用した感想などをまとめた記事

仕事道具などの商品紹介記事を書いていたことから、企業の担当者様が目に留めてくださったようです。

受けるべきかどうか悩みましたが、「これも経験だ」と思ってお引き受けしました。

初めてのレビュー記事

こちらもレビューさせていただきました

執筆を通して、レビュー記事の書き方や企業さんとのやりとりなど、勉強になりました。

レビュー記事の報酬の有無、商品提供の有無は、案件によって異なります

りん

当ブログのテーマに合い、私自身が試したいと思う物については、今後もレビュー記事の依頼をお受けしたいと考えています

目次へ戻る

【1年6カ月/計80記事】ブログのタイトル・テーマを変更

1年6カ月で、ブログのタイトルとテーマ(題材)の変更を行いました。

開設時から仕事中心の話題を発信してきましたが

・ネタが尽きてきた
・アクセス数が増えにくい
・生活の話題も書きたい

と思ったのが理由です。

ブログタイトルの変更は2回目になります。

最初のタイトル2番目のタイトル現在のタイトル
フリーなわたしのワークスタイルりんとおしごとくらしご

新しいタイトルは「くらしご」

りん

どんどん短くなっていった!

「仕事」に加えて、日用品や住まい、ファッションなど「暮らし」の情報も発信することにしたのです。

これを機に書けるネタが増えて、執筆しやすくなりました。

一般的には「雑記ブログ」→「特化ブログ」の流れでテーマを絞ったほうがいいといわれていますが、私は広げることで書きやすくなりました。

雑記ブログ=テーマやジャンルを絞らずに書くブログ
特化ブログ=特定のテーマやジャンルに絞って書くブログ

この形がベストかどうか分かりませんが、しばらくは「くらしご」でいこうと思っています。

【1年6カ月/計80記事】トップページやメインカラーなどデザインを一新

タイトル+テーマ変更と同時に、トップページやメインカラーなどデザインを一新しました。

これまでのグレーを基調とした落ち着いたデザインから、水色をポイントにしたさわやかな雰囲気へ。

6カ月目の時のブログ型からサイト型への移行で、トップページの変更方法はひと通り学んだので、すいすい進みました。

目次へ戻る

【1年6カ月/計80記事】Canvaを有料版に変更

画像引用/Canva公式サイト

タイトルやトップページの変更と同じころ、「Canva」を無料版から有料版に変更しました。

Canva=デザイン初心者でもアイキャッチ画像などを簡単に作れるオンラインツール

無料版でも基本的なことはできますが、デザインや機能が限られて使いづらさを感じていたので、思い切って有料版にしたのです。

Canva(有料版)年額1万1,800円(税込)

有料になったことで、使えるテンプレートや素材・機能が増えて、作業効率がアップしました。

りん

特に「背景除去」が使えて便利!

月1,000円ほどかかりますが、無料版を我慢して使うなら有料版にしたほうが時間を有効活用できます。

Canvaは名刺もデザインできて便利!

【1年7カ月/計85記事】「ココナラ」でブログアイコンを作成

開設当初から使っていたアイコンはPowerPointやCanvaで作った自作のもので、アピール力が低いと常々感じていました。

そこで、デザインを一新したのを機に、でデザイナーさんにアイコンを作ってもらいました。

写真をもとにしたオリジナルのイラストで、読者の皆さんにブログや私の顔を覚えてもらいやすくなったかなと思っています。

料金は3,000円程度とリーズナブルだったので、「これならもっと早くにお願いすればよかったな」と思いました。

アイコンはブログの顔。収益化をめざすなら、有料でオリジナルのものを作ってもらうことをおすすめします。

目次へ戻る

【1年~1年8カ月/計50~90記事】苦しい…… 停滞期

1年から1年8カ月ぐらいまでは、停滞期でした。

アクセスが増えて利益も出るようになってきたものの、もろもろ合わせて月4桁が精いっぱい。

やってもやっても成果が上がらない……

りん

とても苦しい時期でした

停滞の理由は、おそらく、記事のテーマやキーワードの選び方。

ありふれたテーマの記事が多く、検索に引っかかりさえしなかったのだと思います。

立ち止まって考えた結果、収益が期待できそうな記事については、次の点を心がけることにしました。

  • 自分自身が困っていること、悩んでいることをテーマにする
  • 自分自身が経験したことを書く
  • 申し込み方法、使い方などは丁寧に説明する

って、どれも初心者向けのブログ本に書いてあることですよね。なのに、実行できていなかったのです……。

まさに試行錯誤の日々が続きました。

ブログの基本を学びたい方におすすめ!

ブログの継続率

ブログを3年継続できる人の割合は、5%にも満たないといわれています。

1~2年は成果が出ずつらいですが、この時期を乗り越えると見えてくるものがあると思います。

1年継続できる人の割合約10%
2年継続できる人の割合約5%
3年継続できる人の割合5%未満

目次へ戻る

【1年10カ月/計100記事】アフィリエイトで月収益5桁達成

記事投稿を始めて1年10カ月、ついに100記事を達成しました!

しかし、100記事を超えたからといって、突然稼げるようになるわけではありません。

「次は200記事めざすか」と思っていたところ、110記事を目前に月5桁を達成しました!

数本の記事が収益記事として育ってきていて、すべて合わせて5桁に乗ったのです。

収益記事となったのは「アクセスが多くて、どんどん売れる記事」もあれば「アクセスは少ないけれど、着実に売れる記事」もあり、それぞれ。

とにもかくにも、収益ゼロから始まり、1円、10円とゆっくりと増えて、ようやく5桁に届きました。

りん

気が付いたら突然収益が増えてた感じでした

目次へ戻る

ブログ運営にかかる費用まとめ

最後に、私がブログ運営にかけた費用をまとめておきます。

約1,000円
※スタンダードプラン
1万7,600円(税込)
※買い切り
Canva年額1万1,800円(税込)
アイコン作成約3,000円

このうち絶対に必要なのは、サーバー代のみ。したがって、一番安い方法ならば、月1,000円で始められます。

ただ、Canvaがあったほうが作業がはかどるので、必要に応じて有料のサービスを利用するのがおすすめ。

りん

無料にこだわると、逆に時間がかかることも。お金をかけるところにはかけましょう

まとめ

今回は、私が「100記事・月5桁」に到達するまでの道のりをお伝えしました。

「100記事・月5桁」まで、実に1年10カ月。準備期間を含めると、2年以上かかりました。

ブログの収益化は、正直とっても大変です。

でも、ブログを始めたからこそ得られたものもあり、始めてよかったと思っています。

ブログをやってみたいなと思っているなら、トライしてみることをおすすめします。

りん

私は当初の目標である「月6桁」をめざして、このまま頑張っていきます!

目次