
文章を書くとき、「きょう」や「あした」など時を表す言葉を漢字で書くか、ひらがなで書くか、迷いませんか。
「きょう」? 「今日」?
「あした」? 「明日」?
「ことし」? 「今年」?
今回は『記者ハンドブック』から、日や年など時を表す言葉の表記を一覧にまとめてみました。

よく使う用語なので、押さえておくと便利!
\『記者ハンドブック』最新版/
『記者ハンドブック』日・年の表記まとめ
まずは「日」を表す言葉です。
日
読み方 | 『記者ハンドブック』の表記 |
きょう | 今日・きょう |
きのう | 昨日・きのう |
さくじつ | 昨日 |
おととい | おととい |
あした | あした |
あす | 明日・あす |
あさって | あさって |
しあさって | しあさって |



漢字とひらがなをきちんと書き分けましょう
年
続いて「年」を表す言葉です。
読み方 | 『記者ハンドブック』の表記 |
ことし | 今年・ことし |
きょねん | 去年 |
さくねん | 昨年 |
おととし | おととし |
らいねん | 来年 |
さらいねん | 再来年 |



「おととし」はひらがなで書くんですね
その他
最後に、上記以外でよく使う時を表す言葉の表記を紹介します。
読み方 | 『記者ハンドブック』の表記 |
さらいしゅう | 再来週 |
さらいげつ | 再来月 |
けさ | 今朝・けさ |
おおみそか | 大みそか |



「大みそか」は「大晦日」とは書きません
\手元にあると便利!『記者ハンドブック』/
『記者ハンドブック』とは
『記者ハンドブック』は、一言でいうと「言葉の表記方法のルールブック」です。
分かりやすい文章をできるだけ統一した基準で書くために、表記についてのルールや使い方が掲載されています。
編著者は共同通信社。初版の発行は1956年で、最新版は2022年に発行された第14版です。



長年にわたって愛用されているロングセラー!
新聞や通信、放送などの記者向けに作られましたが、日常生活を含めてさまざまな文章作成に活用できることから広く用いられています。
ライターの執筆業務はもちろん、ブログを書いたり、SNSに書き込んだりする時に利用してもOKです。
あわせて読みたい




【ライター必携】『記者ハンドブック』 言葉の表記に迷った時のお助け本
文章を書く時は、言葉を正しく使って、伝えたい情報を読者にきちんと届けたいですよね。 でも、語句や単語の表記が間違っていると、途端に伝わりにくい文章になってしま…
まとめ
今回は『記者ハンドブック』から、日や年など時を表す言葉の表記を一覧にまとめて紹介しました。
頻繁に出てくる用語ですから、覚えておいて損はありません。執筆の際に参考にしてください。
\ライター必携『記者ハンドブック』/
あわせて読みたい




『記者ハンドブック』の使い方を具体的に解説/用字用語集・漢字表など
ライター必携ともいえる本の一つに『記者ハンドブック』があります。 『記者ハンドブック』は、言葉の表記に迷った時に役立つ本で、ライターの皆さんにもおすすめの一冊…
あわせて読みたい




『記者ハンドブック』人の呼び方の表記まとめ/一人称・二人称、家族・親族
文章を書くとき、人の呼び方を漢字で書くか、ひらがなで書くか、迷いませんか。 「わたし」?「私」?「おやじ」?「親父」?「めいっこ」?「姪っ子」? 今回は『記者…
あわせて読みたい




【簡単】ユーザー辞書に単語登録する方法/ショートカットで登録画面を出す方法も
ライターの皆さんは、パソコンやスマホで執筆したりメールを打ったりするとき ・入力ミス・誤変換・思いどおりの変換候補が出ない などでイライラすることはありません…
あわせて読みたい




【すぐに使える】ユーザー辞書に登録すべき単語一覧/単語登録のルールも紹介
パソコンやスマホには、よく使う単語をあらかじめ登録できる「単語登録」の機能があります。 単語登録をしておけば単語の一部を入力するだけで変換候補の上位に表示され…
あわせて読みたい




漢字を「開く」「閉じる」とは? 漢字とひらがなの使い分けのルールと開く言葉の具体例
ライターならば知っておきたい執筆テクニックの一つに「漢字を『開く』『閉じる』」があります。 ・開く=漢字表記をひらがなにすること・閉じる=ひらがな表記を漢字に…