【簡単】ユーザー辞書に単語登録する方法/ショートカットで登録画面を出す方法も

当ページのリンクには広告が含まれています。

ライターの皆さんは、パソコンやスマホで執筆したりメールを打ったりするとき

・入力ミス
・誤変換
・思いどおりの変換候補が出ない

などでイライラすることはありませんか。

そんなときに便利なのが「単語登録」の機能です。

ユーザー辞書によく使う単語を登録しておけば、入力の手間が省けて仕事を効率化できます。

そこで今回は

・ユーザー辞書に単語登録する方法
・単語登録画面をショートカットで出す方法
・単語登録画面がショートカットで出てこないときの対処法

を紹介します。

Rin

私は単語登録を使い始めてから、入力が1.5倍速くなったよ!

>> あなたの文章をもっと読みやすく。文章作成アドバイスツール【文賢】
スポンサーリンク
目次

単語登録とは

「単語登録」とは、よく使う単語を登録しておく機能です。

あらかじめ登録しておけば、単語の一部を入力するだけで変換候補の上位に表示され、作業効率がグンと上がります。

Microsoft IMEで単語登録する方法

登録したい単語は「日本語入力システム」のユーザー辞書に登録します。

日本語入力システムには

・Microsoft IME
・Google日本語入力
・ATOK

などがあります。

今回は、Windows 10、Windows11に標準搭載されている「Microsoft IME」での登録方法を紹介します。

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

STEP
「単語の追加」を選ぶ

タスクバーに表示されている入力モード(「あ」「A」など)を右クリックし、表示されるメニューから「単語の追加」を左クリックします。

STEP
「単語」と「よみ」を入力する

「単語の登録」画面が表示されますので

「単語」欄登録したい単語
「よみ」欄登録したい単語の読み

を入力します。

例えば「よろしくお願いします。」を「よろす」と入力しただけで変換候補に表示されるようにするには

「単語」欄よろしくお願いします。
「よみ」欄よろす

と入力します。

STEP
品詞を選ぶ

「品詞」欄で、単語の品詞や種類(人名、地名、短縮よみ、顔文字)を選択します。

※名詞以外の品詞などは「その他」から選びます。

品詞は選ばなくても問題ありませんが、選んだほうが変換の精度が上がります。

STEP
「登録」をクリックする

「登録」をクリックします。これで登録は完了です。

参考

「単語の登録」画面の「ユーザー辞書ツール」をクリックすると、登録済みの単語の一覧が表示されます。


単語を選択し、「削除」を選べば削除、「変更」を選べば内容を変更できます。

単語登録画面を簡単に出す方法

先ほどはタスクバーから単語登録画面を出す方法を紹介しましたが、毎回この手順を踏むのは面倒ですよね。

簡単に単語登録画面を出す方法には、以下の2つがあります。

  • ショートカットで単語登録画面を出す方法
  • タスクバーに単語登録画面をピン留めする方法

それぞれ手順を紹介していきます。

①ショートカットで単語登録画面を出す方法

ショートカットで単語登録画面を出したいときは、「Ctrl」+「F7」を押しましょう。これで一発で出せます。

Rin

とっても便利!

ショートカットで単語登録画面が出てこないときの対処法

ただ、Microsoft IMEのバージョンによっては「Ctrl」+「F7」を押しても単語登録画面が出てこないことがあります。

そのような場合は、次の手順で以前のバージョンに戻してください。

STEP
「設定」を選ぶ

タスクバーに表示されている入力モード(「あ」「A」など)を右クリックし、表示されるメニューから「設定」を左クリックします。

STEP
「全般」をクリックする

「Microsoft IME」の設定画面が出てきますので、「全般」をクリックします。

STEP
「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにする

「全般」画面の下のほうにある「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにします。

このようにして以前のバージョンに戻すことで、「Ctrl」+「F7」で単語登録画面を出せるようになります。

②タスクバーに単語登録画面をピン留めする方法

簡単に単語登録画面を出す方法、2つ目はタスクバーに単語登録画面をピン留めする方法です。

Rin

タスクバーも便利だよ!

単語登録画面、または、ユーザー辞書ツール画面が出ている状態で、タスクバーのMicrosoft IMEのアイコンを右クリックし、「タスクバーにピン留めする」を左クリックします。

これでMicrosoft IMEのアイコンが常にタスクバーに表示されるようになりますので、左クリックすればすぐに単語登録画面を出せます。

単語を登録するときのコツ

単語を登録するときは

・1文字目と2文字目+最後の文字
・各漢字の頭の音の組み合わせ

など、ある程度ルールを決めておくと入力しやすいです。

例えば、「よろしくお願いします。」を登録したいときは、1文字目と2文字目、最後の文字を組み合わせて、よみを「よろす」にします。

「よろしくお願いいたします。」は「よろいす」とすると、「よろしくお願いします。」と区別できます。

単語よみ
よろしくお願いします。よろす
よろしくお願いいたします。よろいす
Rin

「よろす」も「よろいす」もよく使うよ!

熟語は、各漢字の頭の音の組み合わせを基本にしておくと覚えやすく、入力もしやすいです。

例えば、「以上」を登録したい場合は「いじ」、「対応」を登録したい場合は「たお」とします。

単語よみ
以上いじ
対応たお
Rin

三文字熟語、四文字熟語にも応用できるよ!

ユーザー辞書に登録すべき単語一覧/単語登録のルールについては、こちらの記事を参考にしてください。

まとめ

今回は、ユーザー辞書に単語登録する方法を紹介しました。

一度覚えてしまえば、ルールに沿って登録しておくだけで執筆やメールがグンと楽になります。

入力作業が多いライターさんは、ぜひ単語登録を活用してみてください。

スポンサーリンク
目次