話せるのに書けない……。
こんなふうに悩んだことがある方、多いのではないでしょうか。
特にフリーライターの場合は、書けなければ仕事が進みませんので、本当に困ってしまいます。
そんな悩みを解決してくれるのが『20歳の自分に受けさせたい文章講義』です。
「話せるのに書けない」を解消するために、さまざまな角度から「書く技術」を教えてくれる一冊です。
今回は、この『20歳の自分に受けさせたい文章講義』について、概要や要約・レビューをお届けします。
「話せるのに書けない」に悩んでいる方はもちろん、
・文章の書き方が学べる本
・初心者ライターにおすすめの本
を探している方はぜひ参考にしてください。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』はどんな本?
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の著者は、古賀史健さんです。
出版社勤務を経て、現在は書籍の執筆を専門とするフリーランスのライターとして活躍されています。
あのベストセラー『嫌われる勇気』を手がけたのも、古賀さんです。
本書は、そんな古賀さんの経験をもとに、書く技術を身に付けるための手法をまとめた解説本です。
一番の特徴は、単なるノウハウ集ではなく、書けない人が悩むポイントを明確にし、具体的な解決策を示している点。
小手先のテクニックを知りたいという人よりも「書くための考え方を学びたい」人におすすめです。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』要約・レビュー
ここからは、目次に沿って要約しながらレビューしていきます。
はじめに 「話せるのに書けない!」のはなぜか?
冒頭の「はじめに」には、本書の目的がずばり書かれています。
本書が第一の目標とするのは、「話せるのに書けない!」を解消することだ。
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
書けない人の多くは「家族や友人とはぺらぺらしゃべれるのに、どうして書けないんだ」ともどかしく思っているのではないでしょうか。
私もその一人です。
しかし、古賀さんいわく、
「話すことと」と「書くこと」は、まったく別の行為だ。
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
では、書くためにはどうしたらいいかというと、
話し言葉を書き言葉に変換する
のが必要だと述べています。
本書では、この「変換」のためのノウハウが詳しく説明されています。
ガイダンス その気持ちを「翻訳」しよう
古賀さんは、文章を書く時にぶつかる問題は、以下2点に集約されるとしています。
①文章を書こうとすると、固まってしまう
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
②自分の気持ちをうまく文章にすることができない
もう少し具体的に説明すると、それぞれこんな状態だそうです。
①頭の中のぼんやりとした感じや思い(=「ぐるぐる」)を整理できていない状態
②「ぐるぐる」を”誤訳”してしまっている状態
書けない方は、このもやもやとした感じ、分かるのではないでしょうか。
2つの問題を解決するには、
書くことをやめて、”翻訳”するのである
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
と述べています。
頭の中の「ぐるぐる」を書こうとするのではなく、読者に伝わるように翻訳して文章を作っていくということです。
では、どうやって翻訳するかというと、
取材で聞いた話を誰かに話す
とう方法が挙げています。
自分の言葉で話すことによって「ぐるぐる」が整理されて理解が深まり、翻訳の第一歩になるのだそう。
私も取材後に誰かに話したら頭の中が整理されて記事がまとめやすくなった経験があり、納得です!
本書では、このように「翻訳」という新しい考え方をベースに書く技術を学んでいきます。
第1講 文章は「リズム」で決まる
第1講は、文体や論理についての講義です。
「文章を書く時は文体を統一するように」とよくいわれますが、「文体」ってはっきりしない言葉ですよね。
古賀さんはこう述べています。
文体とはリズムである。
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
じゃあ、リズムは何で決まるかというと、
論理展開
だとしています。
確かに論理がむちゃくちゃな文章は途中で意味が分からなってリズムが止まってしまいますが、論理的であればリズム良く読めますよね。
そして、論理的な文章を書くためには、
接続詞を意識して文章のつなげ方や論理展開を明確にすべきだ
と述べています。
リズムは読みやすさだけでなく、論理性のためにも重要なんですね。
第1講ではこのほか、
文章の「視覚的リズム」「聴覚的リズム」
などについて解説されています。
第2講 構成は「眼」で考える
第2講は、構成についての講義です。
文章の構成といえば「起承転結」や「序論・本論・結論」が代表的ですが、
古賀さんがおすすめするのは、
映画やテレビドラマなどの映像表現を参考にする
方法です。
例えば、テレビの再現ドラマなどでよくあるのが以下のようなカメラワークです。
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
- 導入……客観のカメラ(遠景)
- 本編……主観のカメラ(近景)
- 結末……客観のカメラ(遠景)
導入は遠くからの風景で始まり、本編は主人公の近くで、結末は遠くに引いていくという感じですね。
撮る場所や撮り方を変えることで、見ている人が理解しやすいように構成されています。
このようなカメラワークを参考にすると、説得力のある構成が作りやすいそうです。
まさに「構成は『眼」で考える』ということですね。
文章構成といわれると文章そのものを追ってしまいがちですが、映像にしてイメージすると構成しやすいなと感じました。
第2講ではこのほか、
・導入文の書き方
・論理的な文章の構造
など構成について深く学べます。
第3講 読者の「椅子」に座る
第3講は、読者に関する講義です。
文章を書く時は読者をイメージするようによく言われますが、古賀さんはそれだけでなく、
読者の椅子に座ること
をすすめています。
読者の椅子に座る方法は、以下の2つ。
①10年前の自分
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
②特定の”あの人”
具体的に説明すると……
①10年前の自分
10年前の自分が悩んでいたことは、10年たった今は別の人が悩んでいるはず。
「10年前の自分」に向けて書くと、読者の悩みがよく分かるため、伝わりやすい文章が書けます。
②特定の”あの人”
多くの人に読んでもらいたいがために多数派に向けて書こうとすると、逆に誰にも届かない文章になってしまいます。
特定の”あの人”を設定することで、心に届く文章が書けます。
読者を想定する方法はいろいろありますが、この2つが最も分かりやすいと思いました。
読者をイメージしても、読者の椅子に座るまでしている人は少ないのではないでしょうか。
誰に向けてどのように書いたらいいか迷っているという方は必読の章です。
第3講ではこのほか、
・「他人事」ではなく「自分事」にして納得させる、
・小さなウソはつかない
など、読者に対しての注意点が紹介されています。
第4講 原稿に「ハサミ」を入れる
第4講は、推敲についての講義です。
といっても、古賀さんの推敲は誤字脱字をチェックするだけではありません。
映画の編集のように「切る、貼る、足す」作業をすすめています。
そのため、古賀さんは推敲作業全般を「編集」と呼んでいます。
古賀さんの編集には、2つの段階があります。
- 書きはじめる前の編集
- 書き終えたあとの編集
具体的には、
①書きはじめる前の編集
取材などの素材の中から「何を書かないか」を決める作業。
引き算の感覚で不要なものを削っていき、大切なものを抽出していきます。
②書き終えたあとの編集
いわゆる推敲に当たりますが、古賀さんにとっての推敲は「過去の自分との対話」だそう。
自分が書いた文章にツッコミを入れたり褒めたりしながら、過去の自分と対話をするように直していくと、的確な推敲ができると述べています。
一度の執筆で「編集=推敲」を2回行うイメージですね。
単なる見直しだけでなく、「切る、貼る、足す」。
第4講のタイトルは「原稿に「ハサミ」を入れる」となっているように、大胆に直していく気持ちが大切なのだと感じました。
第4講では、このほか、
・推敲に「もったいない」は禁句
・行き詰まったらフォントを変える
など、推敲の方法が紹介されています。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』購入方法
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の購入方法は、以下の3通りがあります。
①書籍
手元に置いておきたい人は書籍を購入しましょう。
②電子書籍
Kindle版もあります。
③オーディオブック
オーディオブックには、
Audible | Amazonのオーディオブックサービス |
---|---|
audiobook.jp
| オトバンクのオーディオブック配信サービス |
などがあります。
本書はまさに講義のように進んでいくので、一冊を読むと短期のライター講座を受けたような感じがします。
オーディオブックで講義のように聞いて学ぶのもおすすめです。
まとめ
今回は、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』について、概要と要約・レビューをお届けしました。
「翻訳」の考え方をベースに各講のポイントを押さえることが、「話せるのに書けない」を解消する方法といえそうです。
本書の最後で、古賀さんはこのように言っています。
書こう。
引用元:『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
読むのもいいが、とにかく書こう。
「ぐるぐる」のままでは、一歩も進みません。
書いて、書いて、書くことで、書く技術を身につけていきましょう。